
こんにちは。しらぬいです。
未経験からのWebエンジニアを目指して、現在転職活動中です。
私は、ワークポートという、IT業界へのコネクションが強みの転職エージェントを利用しています。
「未経験エンジニアの給料、待遇面はどうなる・・・?」
「地方での勤務を希望しているけど、就職先はあるのかな・・・?」
今回は、私と同じような未経験Webエンジニアを希望している方向けに、エージェントに言われた内容について言います。
ワークポートさんについては別記事
「【未経験者に朗報】エンジニア向け転職コンシェルジュ「ワークポート」のメリット」
で解説していますので、ぜひご参考ください。
未経験エンジニアの給料は、地方で年額250-280万円が相場
未経験でエンジニアとして就職するには、当然、エンジニアとしての技術のレベルとこれからの期待度を評価されます。私は、京都大学の大学院卒で、自分の経歴もあって、年収の相場を聞いて、引くほどびびってしまいました。
「もう少しはもらえると思っていた・・・」というのが正直な感想です。
私は、ゆくゆくは(なるべく早い段階で)フリーランスになろうと思っていますので、今回の転職は実務経験を積むことにフォーカスしているのですが、それにしてももらえなさに愕然としました。
エージェントさんには、「なるべく給料いいところオナシャス!」って感じの雰囲気を前面に出しておきました。
エージェントさんの力量に期待して、私は、面接対策に励みます。
未経験エンジニアの就労条件、年間休日120日以上は厳しい?
私は、せっかく転職するなら、休日日数が絶対多い方がよいと思っていますし、それが時代の流れだとも思っています。
現職が年間休日日数105日なので、ブログなどの情報発信活動も満足にできず、疲れも十分にとれずに働いていることが多々あり、体調を崩すこともたびたびあったので、今回の転職で休日日数を増やすことは、本当に譲れない条件でした。
しかし、エージェントさんより、休日日数120日以上希望と書いてしまうと、これから学んでいく気があるのか、やる気がないように見えてしまうとコメントがありました。
確かに、企業側としては、「休みたい!」と言っている人よりも、「働きたい!」って言っている人の方が価値があるように思いますが、私は、しっかり働きたいしプログラミングを早々に身に付けたいという思いも当然ありますが、休みは十分にほしい人です。
個人と企業の契約だと思っている分、雇用条件については交渉するべきものと考えている私にとっては、提示すべきと思っていました。
しかし、エージェントさんの判断で、間口を狭めてしまってはと思い、希望休日日数の記載については見送りました。
エージェントさんには、「たとえ間口を広げたとしても、休日日数の少ないところには、内定出ても行かないですよ。」と伝えました。
収入と休日状況の問題なので、転職先はこれからの人生の収支事情に大きく関わってきますので、エージェントさんのみの判断に委ねたくない想いが私もありましたので、エージェントさん相手に交渉しました。
ただ、やはり、地方勤務となると条件に見合うような会社は数社になるようです。
数が少なくなってしまう分、複数のエージェント、媒体を利用するべきのように思うのですが、現在ワークポート主催の無料プログラミングスクールでお世話になっており、ワークポート経由での就職を既に契約しています。
ですので、契約上、ワークポートさん経由で就職することになります。
本当に不服な結果に終わるようであれば、無職になって勉強に専念するもよし、不服な会社に行くのであれば、すぐに転職するもよしと思っていますので、どう転ぶか幸先の不安は多少はありますが、楽観的に取り組もうと思っています。
未経験エンジニア転職は伊達でない
未経験でエンジニアになるには、ある程度の勉強量が必要で、勉強した先の給料も全然低いのが現状です。(少なくとも日本では)
スクールに通ってはいますが、まだまだ勉強も足りていない状態です。勤めてからの方が効率よく学べそうだなと考えてしまうと、豪速でコミットできない現状があります。
プログラミング漬けの毎日を送って、手に職のついた技術者になります。
それでは。