
こんにちは、しんです。
この記事は、下記のような人のために書きました。
・エンジニアの仕事って最初はどんな感じなの?
・システム開発エンジニアの仕事に興味がある
・地方のプログラマーの働き方が知りたい
この記事を書く筆者は現在、
・岡山県の業務システム開発会社(Sler)のプログラマー
・プログラミング未経験で入社してちょうど9ヶ月
です。
この記事は、「エンジニアになって6ヶ月経ってみてのリアルな感想」の記事の続編になります。
エンジニアの働き方やキャリアステップが知りたい人向けに、実際に未経験から入社してみての感想を書いています。
こちらの記事を読まれてから本記事を読み進めていただくのがおすすめです。
今回、IT企業に入社して9ヶ月経過し、さらに近況に変化があり、より業界について理解が深まった部分がありますので、その点について記事にします。
エンジニアになって9ヶ月経ってみてのリアルな感想
が分かります。
エンジニアになって9ヶ月経ってみてのリアルな感想
エンジニアになって9ヶ月 近況の変化
担当の案件が複数になり、徐々にマルチタスクに
最初は自社開発ソフトで、SQLで帳票出力のプログラムを書くところから始まった私ですが、今はWebシステムの開発(C#、JavaScript)、関連会社ソフトの導入支援、新規の受託開発システムの開発案件を持つことになっています。また、スポットの保守案件もあったりと、並行して仕事をこなすことが多くなりました。
入社当時は、PCの前で1日コード書いている仕事を想定していましたが、実際今は、顧客先に訪問する機会も増えてきました。
いろいろな種類の案件を経験させてもらえているのは、それなりに評価してもらってるからだと思っています。
ただ、本音を言うと、座ってコーディングしたいと思っているのが個人的な思いです。不要な移動やコミュニケーションは極力なくした方がよいと考えている質なので^_^
同じ未経験者でも、就く案件は全く違う
同じ未経験入社の後輩がいますが、実際に担当してる案件はかぶることはありません。できない人同士で組んでも仕方ないので当然のことなのかもしれませんが、同じ仕事は一切していません。
なので、これからエンジニアに転職しようと思っている人は、会社選びはたしかに重要ですが、適切な会社に入社できても、担当する案件によっては触れられる技術も仕事内容も違うということは頭に入れておいたほうがよいです。
少なくとも私のキャリアについては再現性は全く無いといえます。案件があるときに、その案件を自分が担当できて、それを通して自分が身に付けたい技術が身につく。かどうかは、本当にタイミング次第です。
もっと効率のよいキャリアもあるでしょうし、悪いものもあると思います。私は比較的恵まれた方なのかなと現段階では思っています。
新規長期案件を最初から経験できることに
実は私は入社してから9ヶ月の間、開発案件の最初から参画したことはなく、全て途中参画でした。
システム開発の長期の案件は、1-2年のスパンで行う案件も多いです。
今回ありがたいことに、長期案件を受注するタイミングで私がチームに参画できるようになりました。その中でも開発主要メンバーとして任命いただきました。
開発は通常、
要件定義→基本設計→詳細設計→開発→テスト→保守・運用
の流れで進むのですが、どのフェーズに関わったことがあるかは、エンジニアのキャリア評価の中で重要視される部分と聞いています。
(この辺りは、以前エージェントとの面談のときにお伺いしました。こちらの記事に体験談をまとめています。)
開発に最初から携わることができるというのは、自分の資産的価値を上げるチャンスだと思っているので、存分に経験しようと思っています。今回の機会は、個人開発をしてるだけでは経験するのが難しい領域なので、機会に恵まれたことを嬉しく思っています。
自分の将来像がなんとなくつかめるように
9ヶ月勤務したとなると、約1年近く勤務していることになるので、その会社の一年を通した仕事ぶりが分かります。1年通してどんな風に仕事が回っているかをある程度体験できます。
また、マネージャーや先輩方の業務内容もより具体的に把握できるようになってきました。先輩たちと同行したり全体ミーティングに参加する機会も増えて、会社の仕事全体がある程度見えるようになりました。
その中で、直近の案件の内容や、自分が将来会社に居続けた場合に経験できる業務の内容が徐々に分かるようになってきました。
また上司からは直接、「〇〇のソフトの件は徐々に引き継いでいく」のように言われることもあり、より自分の将来像が具体的になってきました。
ただ、何度も言いますが、座ってコーディングしたいと思っているのが個人的な正直な思いです。言われたものを実装できたときの快感を得られる時間がもっとほしいです^_^
欠員の補填の仕事も。会社の対応も意外
休職者が出てしまい、急な業務の穴埋めをすることもありました。その対応を一部任されることはありましたが、スケジュールをうまく調整してもらい、ムリな工数を組まれることはありませんでした(技術的な無理難題は相談しつつ客先にうまく説明することでなんとかこなしています)
この辺りは、自分の裁量を含めて調整能力が試されるので、きちんと主張して調整できる力は必要な気がしています。「自分が全部やらないといけない」と思って残業しまくって焦るというようなことはありません。できる範囲で仕事をうまく調整するスキルを求められました。この能力はエンジニアに限らず必要なスキルのように思います。
自宅での勉強の方向性がより明確に
実務案件に関わっていないような知識は、その会社にいる限り学べません。なので、実務では触れられない範囲で、将来自分が必要になりそうな分野について、自宅で勉強を開始しました。
とにかくエンジニアを続けてさえいれば、理想のキャリアが歩めるとは私も思っておらず、自分の将来に必要なスキルをきちんと見据えて、実務で補えない部分は自分で勉強して補うようにしています。
エンジニア歴9ヶ月に市場価値はまだ感じてない
正直、入社前はPCでひたすらコードを書いていればよいと思っていましたが、実際は客先に一人で訪問したりする機会も増えて、コードを書く以外の仕事も増えてきました。
私自身、エンジニアはコードを書いてソフトの機能を作ることが価値だと思っていましたが、実際エンジニアとして評価されるのは、コードを書ける人よりも「問題解決」ができる人だということを改めて感じているところです。
スケジュールを調整したり、代替案を提案するといった、「コードを書く」以外の問題解決にふれる機会も多くありました。
エンジニア歴9ヶ月になり、コードが思うように書けるようになったという実感はなく、まだまだ分からないことだらけなのが実情ですが、何かしらの課題に対して解決策を考えるスピードは徐々に上がってきたと感じています。
実務で経験する案件や自分の学習によってより自分の価値を高めたいと思っているところです。
これからもリアルな体験と思いを綴っていけたらと思っています。
それでは。