
こんにちは。しらぬいです。
皆さんは、転職を考えた際に、どのように就職先を探しますか。
大抵の場合、転職サイトに登録をして求人を探したり、転職エージェントを利用して、企業側とやり取りを行うと思います。
「転職がうまくいくか不安…。」
「エージェントって使ったことないけど本当に大丈夫?」
このような疑問が浮かぶと思います。
私は先日、転職エージェント・ワークポートを利用して、内定を得ることができました。
IT企業に就職を希望されている方は、ぜひチェックしてみてください。
記事「【未経験者に朗報】エンジニア向け転職コンシェルジュ「ワークポート」のメリット」にもしています。
転職で失敗しないための、エージェントを利用する際に注意する方法について解説します。
簡単にエージェントについて説明すると、エージェントとは、「代理店」という意味で、転職者と、求人募集企業の橋渡しをするサービスを行う会社で、転職をしようと考えている人が求人を探すのに一般的に利用される会社です。
転職サイトとは違うのは、非公開求人を探せる点と、担当者がついて面接対策など就職フォローがついている点が大きく異なります。
転職エージェントを利用する際に注意点が分かる。
注意点を踏まえた行動が分かる。
ようになります。
転職エージェントの言われるがままにならないように注意
エージェントが利益を得る仕組みを知ろう。
転職を考えようかなと思ってまず相談に行くエージェントですが、まず、相談に行く前に、転職エージェントがどのように儲けているかを知りましょう。
転職エージェントは、提携先企業からの手数料が主な収益源です。
転職者は無料でエージェントを利用し、転職が決まったら、転職エージェントにお金が入る仕組みです。
つまり、転職者が転職に成功しないと、彼らエージェントの売り上げが立たないわけなので、如何様にしてでも、転職者を提携先企業に就職させようとします。
この、彼らエージェントが転職者を就職させようとするという仕事だということを理解しているかどうかで、向き合い方が変わってきます。
性質上、転職者が転職成功しないと収益が入らないので、就職させようとする。
エージェントとはきちんと条件交渉をしよう。
エージェントは、入りやすい企業を当然紹介しますし、転職者がどこに就職が決まっても紹介料が入るわけですから、成功率の高そうな、いわゆる競争率の低い企業を積極的に紹介します。
これは、別にエージェントが悪徳というわけではなく、ビジネスの上で、至極当然な行いであることを知っておきましょう。
高校や大学の進路相談で、就職先や進学先について先生やアドバイザーがしてくれる助言と、エージェントによる助言は全く別物だと考えるのがおすすめです。学校の先生などは、自分の就職や進学が決まろうとも、別に給料が上がるわけでも売り上げが立つわけでもありませんので、親身になって相談にのってくれている可能性が高いです。
その一方で、エージェントの立場からの転職相談は、とにかく就職先を見つけてしまうことを優先しますので、学校の先生ほど、就職先の選定に熱意があるわけではありません。
転職をお考えの方は、自分では見つけられない求人を見つけるために、エージェントを利用しているのだということを忘れてはいけません。
自分では譲れない条件をエージェントに提示し、きちんとエージェントと交渉した上で、仕事を探してもらいましょう。
条件に見合った仕事を探すのが彼らの仕事なので、仕事が見つからないと彼らも困りますし、自分らで探せなかったら、他社を利用することになるかもしれません。
「この条件での求人が見つからないようなら、別のエージェントで探してみます」
くらい言ってしまっていいと思います。
利用している側なので、遠慮は要りません。きちんと軸をもって交渉しましょう。
もしその場での交渉が苦手な場合は、事前に希望条件を整理して、転職活動での軸(かなえたいこと)を決め、メールなりで送ってしまうのも一つの手です。
条件交渉をするためにも、自分自身のことの理解を深めておきましょう。
条件交渉をして、自分の希望の条件に見合った求人を紹介してもらおう。
エージェントとの交渉事例 私の経験談
エージェントとの交渉
私の場合は、エンジニアとしての就職を探していまして、「年収300万円以上、年間休日120日以上」で探してほしい旨を伝えました。
エージェントからは、
「プログラミング実務未経験の相場だと、年収が240ー260万円で、年間休日を絞ってしまうと、求人が限られてしまう」
などということを言われました。
ここで私が、「そうですか、でしたらそれで」と言ってしまえば、あとはそのように進むだけなので、いわゆるエージェントに都合のいいだけの状態になってしまいます。
その企業でどんな働き方をさせられるのか想像つきません。
ですので、転職相談をする際には、自分の条件をしっかり伝えて、譲れないポイントをきちんとエージェントに伝えましょう。
私の場合は、
「この転職活動で、現職は105日である休日日数を120日に増やして、副業にも力を入れたいという思いがあるので、年間休日の少ないところを紹介されて、仮にそこに内定をもらっても、就職はしませんよ?」
ということは伝えました。
これについては了承をもらったので、求人として申し込みした企業の9割は年間休日120日以上の会社になりました。
一部保険で、120日以下のところをエージェントが申し込んでいましたが、そこは、私からしたら、内定が出ても行かない旨を伝えたうえでエージェントの判断で行ったことだという認識があったので、特に指摘はしませんでした。
また、年収についても、いわゆる相場観というものは、調べればすぐに分かることなので、エージェントが嘘をつくようなことはもちろんありません。
私自身、年収300万円以上というのは、相場観よりも上なので、300万円以上で限定してしまうと、求人が殆どない旨を伝えられました。
私は、地方での就職を考えていて、実際に調べてみると、実務経験がないエンジニア就職に関しては、数社程度しか見受けられませんでした。
私は、その数社は受けるとして、間口を広げて申し込み、叶えたい年収の件は、面接で直接企業に交渉しようと考えていました。
言われるがままにならないように相談して、求人企業を見つけてもらおう。
企業との面接での交渉
実際、受けた面接では、たまたまかもしれませんが、希望年収について伝えたところ、今はどれくらいもらっているか確認され、そのうえで、希望年収は保証しますとの返答をいただきました。
また、2年目以上は、希望年収+アルファのボーナスで、そのボーナスで、通常の上場企業のレベルの給料レベルになるとの旨を伝えられました。
受けた会社がたまたま良条件揃いでしたので、年収の条件については、即時了承しました。
今回内定先をもらえた企業自体、年収の条件を譲って、間口を広げて受けた会社でした。実際に話を聞いてみたら、一般に公開している求人条件とはまた変わるものです。
特に中途採用は、転職者の能力の部分とポテンシャルが総合的に判断されるので、実際に会ってみないと、年収は決まらないのではという感触を持ちました。
休日については、会社規定があるのでどうなのかですけれど、休日を増やした事例については、Youtuberのタコペッティさん(週4勤務を交渉して実現))していたりするので、
やはり、面接本番での交渉が必要なのだと思いました。
休日に関する交渉については、こちらの動画をチェックしてみてください。
間口を広げて申し込み、面接で直接交渉するのがおススメ。
また、その他の面接の内容については、別記事「【体験談】未経験エンジニアの転職で、選考面接のときに質問されたこと」で解説していますので、よかったらそちらもチェックしてみてください。
まとめ 失敗しないために、エージェントを上手に利用すること
転職エージェントは、自分で見つけられない求人を探してもらってそれにアプローチできるという点で、かなりのメリットがあります。
未公開求人も数多くあるので、そのエージェントを介さないと巡り合えない案件があるのも事実です。
しかし、その一方で、きちんとエージェントの機能を理解していないと、エージェントに振り回される結果になり、結果的に転職に失敗してしまう可能性があります。
これまで、仕事で交渉事をしてきたことがない人は、専門家が言っている事だから正しいんだと鵜呑みにしがちですが、
この記事をここまで読んでもらえたら、鵜呑みにしてはいけないということが、少しでも分かっていただけたのではないかと思います。
自分の望む企業に転職を成功させるためにも、エージェントを利用する立場として、そのメリットを把握して、上手に利用しましょう。
皆さんの転職活動が実のなるものになるのを願っています。
それでは。