受験勉強・自己啓発 勉強 【北九州予備校のテキストだけでは受からない!】北予備で不合格になった理由 北九州予備校に通って、不合格になりましたので、その原因について考察しました。やるべきだった対策についても記載しました。... 2020年9月20日 しらぬい(しん)
食品業界 【安い食品が安い理由】食品企業がコストを削減する3つの方法 食品業界がコストを削減する方法についてまとめました。安い食品は、安いなりの理由があります。高いもの、安いものをきちんと見分けられるヒントになれば幸いです。... 2020年1月19日 しらぬい(しん)
食の話 焼きたてパンが美味しいと感じる3つの理由 こんにちは。 パン屋さんの前を通ると、いい匂いに誘われてしまいますよね。 やっぱりパンは、焼きたてが美味しいと思ったことはありませんか。 逆に、焼いていないパンが物足りなく感じてしまって、少し高いお金を払ってでもパン屋さんに並んだことがあるのではないでしょうか。 また、たまに家の食パンを焼くのが面倒で、そのまま食べたら... 2019年12月21日 しらぬい(しん)
食品業界 食品業界 100%果汁濃縮還元オレンジジュースは、なぜ濃縮還元をするのか。 こんにちは。 皆さんは、濃縮還元100%果汁オレンジジュースを飲まれたことはありますか。 スーパーで並んでいて、商品にはでかでかと「濃縮還元」!と謳われているものもありますよね。 「濃縮して、そのあと還元するの?無駄じゃない?」 「そのまま詰めればいいんじゃん・・・」 と思われる方もいるかもしれません。はたまた、 「そ... 2019年12月14日 しらぬい(しん)
食品業界 食品業界 食品表示が変わる?5つの主な変更点について解説 こんにちは。 皆さん、日ごろから買われる食品の表示内容が変更されることをご存じですか。 2020年の4月から、「新食品表示制度」に完全に移行して、食品の表示内容が変わります。 普段の生活の中で、食品の原材料表示とにらめっこされる方も多いのではないでしょうか。 今回は、その主な変更点について、一般消費者の方々に関係するで... 2019年12月6日 しらぬい(しん)
食の話 スポーツドリンクを凍らせるとなぜ味が薄くなるのか。 こんにちは。 皆さん、スポーツドリンクを飲んだことはありますか。 スポーツされる人は特に飲む機会があると思います。 ほんのり甘くて飲みやすい、運動した後には特においしく感じるスポーツドリンクですが、凍らせて飲んだことはありますでしょうか。 特に夏場なんかは、部活動やキャンプなどのレジャーに際に、いつでも冷たい状態で飲む... 2019年11月27日 しらぬい(しん)
食の話 お吸い物のお椀の蓋を上手に開ける方法 お吸い物についている蓋とろうとしたらくっついてしまってとるのに困ったことありませんか? 大抵の場合、お吸い物の蓋をあけるシーンがある時は、厳かな雰囲気の時が多いはず。 恥をかかないために、 その手法を解説します。 そもそもなぜ、蓋がくっつくのか そもそもくっつかなければ、蓋が取れないという悩みは生じずに済んだのにと思... 2019年11月27日 しらぬい(しん)
お金の話 お金 お金の勉強を始めて最初に取り組むべき行動 こんにちは。 年収300万円、メーカー勤務のしらぬいです。 お金の勉強って皆さんされていますか。お金の回る仕組みを知れば知るほど、すぐに行動しなきゃ!ってなりますよね。 ただ、お金についての知識が身に付き始めて間もない人は、 「何から行動したらいいか分からない・・・。」 「いろいろな情報が合って、どれからやろうか迷って... 2019年11月13日 しらぬい(しん)
小ネタ うちわで扇ぐと、なぜ涼しいと感じるのか。 こんにちは。 明日から7月、いよいよ夏ですね。暑くなって参りました。皆さんは、うちわで扇いだことはありますか。 「うちわで扇ぐと涼しいけど、ほんとに体温は下がってるの?」 「うちわって、もしかして涼しくなるには効率悪い?」 なんていう悩みを特に理系思考の方は考えてしまうのではないでしょうか。 うちわは、夏の暑い中では必... 2019年11月8日 しらぬい(しん)
お金の話 お金 タバコをやめるメリットを、お金と時間の側面から解説 こんにちは。 皆さんは、タバコ吸われていますか? タバコを吸う人、吸わない人、タバコを吸う人自体が嫌いという人もいると思います。 私は、タバコを吸う人が嫌いではありません。 というのも、人間はどこか何かしらに依存して生きています。 それが親だったり、キリストさんだったり、本だったり、趣味だったり、 その中の一つがタバコ... 2019年8月6日 しらぬい(しん)
受験勉強・自己啓発 お金 受験勉強をするメリットは?受験後10年後に思うことを解説 こんにちは。 受験勉強って皆さん経験ありますか。 私は、高校受験は楽勝(対して勉強もせずに受かりました)でしたが、 大学受験はひたすら苦労しました。(3回受験しました(笑)) 当時は、将来お高いところに留まって、お高いところから見える景色に浸りたいと思っており、懸命に挑戦していました。 勉強が、将来の選択肢を増やしてく... 2019年6月24日 しらぬい(しん)